
Kozono Nenosya
小園子之社
小園子之社
子之社は、小園のほぼ中央に位置し、標高が綾瀬市内で一番高い緑豊かな「鎮守の杜」にあります。
現存する棟札によれば、慶長10年(1605年)が創建とされ410年を超える長い歴史を持ち、小園における氏神様として皆様のご多幸と平安をお祈りしてきました。
子之社では地域の皆様とともに、初詣、秋の例大祭、七五三祝い、令和5年からはじめました節分祭と子ども祭りを行うとともに、境内では自治会の盆踊りが開催され、綾瀬市の児童公園もあることからお子さまからお年寄りまで地域の憩いの場として親しまれています。
*サイトに掲載の活動の写真は掲載許可を取っております。
令和7年(2025年)


4月6日
綾瀬市小園の通称「寝釈迦様」 延命寺の花祭り。江戸時代は寺子屋があり、相模原市からも通いの子供がいだそうです。 お囃子も出て賑やかです。


3月28日
愛川町の八菅神社 春の大祭を孫と見にきました。
「火渡り」も体験しました。




2月26日
先週、子之社の境内のサワラを氏子総代の皆さんが足場を組んで伐採していました。
「ん〜、プロだ!」
令和6年(2024年)




11月21日
早園小学校の3年生60名が、2クラスに分かれて神社見学にきました。
副総代長と800年を超えて引き継がれたて来た歴史やお寺との違い、神社と地域の関係性などをお話ししました。


10月11日
今朝、庭の「ひさかき」の新葉がきれいに伸びていました。
例大祭は無事に終わりましたが、神棚の榊を交換しました。




7月28日
京都上賀茂神社にお礼参りにきました。 偶然祇園祭の後祭り開催中で、南座の斜向かいのレストラン菊水の屋上ビアガーデンで見学しました。
鴨川の風を受けながら、バター焼きの海鮮焼きそばは最高です




4月20日
小園子之社のペンキ屋さん。
総代12名と氏子の金子さんで4月から5日目、もう一息です。
パンジー、桜、藤の花、楠の新緑と季節が移ってきました。




4月12日
「茂」の字のある京都・上賀茂神社、私の守り神かも知れません。初めて桜の時期にお参りしました。
今回、崇敬会に入会、必勝祈願、おみくじは「中吉」で「長年の苦労が報われる」とでました。




4月1日
8年振りの子之社社務所のペンキ塗り作業。
足場を組んで総代全員で5日目。下地塗りが終わり、まだ2、3日掛かりそうです。
経費節減策ですが、職人さんの苦労が良く分かりました。


3月28日
母の生家がある愛川町のハ菅神社の春祭り 厳粛な「火渡り」を体験できました。感動しました
元気な小学生の剣道大会も奉納されました。 愛川町素晴らしい




3月27日
アゲハ蝶!!神社の拝殿て見つけました♪


3月6日
子之社の子ども向けの絵馬ができました!
目、鼻、口を自分流に描けます♪
6月の子ども祭りにデビューします!




2月25日
昨日は、神社の急斜面に土止めの畳表とクローバーを蒔きました。
桜の苗木5本植栽しました♪



2月12日
400年を超える歴史を誇る小園子 之社の例大祭の日程変更検討会議を開催しました。
酷暑の中に行われる子ども神輿の安全と参加者の皆さんの健康を考慮し、9月19日の当たり日を今年から試行的に10月の第一週末に変更します。




2月11日
先週の雪で70年を超える桜の太い枝が2本折れてしまいました。危険なので、立入禁止区域を設定しました。
この10年、20本以上の倒木被害が発生して神社経営の大きな負担になっています。




2月4日
小園子之社の節分祭、皆んなで楽しく鬼退治できました!!


2月1日
今週2月3日 (土)14時〜15時30分まで、小園子之社で第二回節分祭を開催します!
豆まき、鬼退治、しめ縄作り、ぬりえ、飲むと長生きする「インカの秘薬」もチョコもあります!
ちびっこ、豆持って集まれ!




1月15日
13日は、出初式、昨日は、神社の駐車場で「どんど焼き」でした。
安全で、健やかな一年でありますように。




1月1日
令和6年の初詣。大勢の参拝者で賑わいました。甘酒に代わる「アンデスの媚薬」も大受けでした。今年は、初めて、3日まで窓口をひらきます。
本年が平和で健やかな年でありますように。
令和5年(2023年)




12月31日
神社境内でサッカーコーチ時代の友人が恒例の餅きを楽しんでいました。
我が家の墓掃除、孫たちも手伝ってくれ、きれいになりました。




12月25日
小園子之社、初詣準備完了しました。11月から5日間かかりましたが、総代全員満足な仕上がりです。




12月17日
小園子之社の初詣準備、4日目。
ようやく、門松、注連縄、御神籤結び、桜幹処理、できました。
当神社は、近隣地区で標高が最高地にあります。




12月15日
子之社の初詣の準備です。
良い年が迎えられますように、氏子総代は皆んなで頑張ります。




12月2日
今日は、神社で初詣の準備です。
門松、注連縄、境内整備。
学童保育の子どもたちが、門松のこも作りに参加しました。
年内あと4日、総代12人で頑張ります。




11月26日
今日は、小園子之社の境内整備。
春に伐採した桜の大木の処理、おみくじ納め所の設置、木の剪定など1,000坪の境内は、やることいっぱいあります。




11月16日
11月11日、小園子之社の七五三詣りのお祝いを挙行し、我が家の孫を含め8人のお子さんの健やかな成長をお祈りしました。
新しい伝統を作るために、お祝いの太鼓も始めました。兎に角、チャレンジしてみます




9月25日
9月16日・17日、小園子之社例大祭が賑やかに挙行されました。念願の幟立アルミポール、奉納金花台を新設し、コロナ禍で苦しみましたが氏子総代長になって初めて全行程が組めました。
しかし、前日の雷で全ての電気器具が被害に遭い、臨時配線で何とか乗り切りました。




9月23日
奉納金の花台が完成しました。これで危険な高所作業がなくなりました。まるで、歌舞伎座の看板のようです。
コロナ禍を超えて、神社の改革、新しい取組み、境内整備をしっかり進めます。




7月9日
幟旗掲揚ポールの安全祈願祭。こども達の手で無事に「上り初め」ができました。
神社総代になってから16年、子どもまつりと共に長年の懸案であり夢が叶いました




7月9日
第1回小園子之社「子どもまつり」。こども神輿、お囃子、子ども会のダンスなど境内いっぱいに元気な声が響きました。猿回しもやって来ました。




7月8日
念願かなって子之社幟旗掲揚ポールが完成しました。明日の子どもまつりの中で、宮司さんに安全祈願の祝詞を上げていただき、小学生8人の「上り初め式」も行います。
子どもまつりのゲーム商品の飴や熱中症対策の麦茶の準備も整いました。




7月7日
今週の7月9日(日)、第1回子之社子どもまつりです。晴れますようにと祈っています
大和警察署の生活安全課からいただいたポスターを境内に掲示しました。
御神木の注連縄も新しい垂に交換しました。




7月5日
今週9日(日)の子之社第1回「子どもまつり」用ブルーシートを洗いました。拝殿、神楽殿の掃除も完了、あとは梅雨の合間の太陽を待つばかりです。




6月24日
子之社の境内に咲いていた 今真っ盛りの紫陽花とアガパンサス、ヒオウギを拝殿に飾りました
まるで王室御用達の緒花のようです。




2月4日
【神社コモンズ】
子之社の第1回節分祭。大人も子供も「豆まき」と初体験の神社探検とインカの秘薬⁇の不思議な甘い飲み物をたのしみました。
鬼も「隈取の福の神」も登場しました。

