
Community
コミュニティ
令和7年(2025年)


10月27日
我が家の柿は、小ぶりですが今年は大豊作です。
お時間がある方、入れ物持参で柿もぎにおいでください。


10月22日
JAさがみ綾瀬地区「さわやか倶楽部」の活動が綾北支店に展示されていました。


9月30日
日本ユニセフ協会、設立70周年だそうです。
品川プリンスHの近くにあります。


9月29日
東京国立博物館で開催されたメキシコを代表するPianoコンサート
帰国にお花をプレゼントしました


9月26日
法務局大和出張所に行ったら「印鑑証明書」は、平成24年から藤沢支所で処理しているそうです。 「へ〜」
人権委員会のポスター洒落てます


9月26日
式守伊之助さんの「応援のぼり」2回目、両国国技館の櫓前に掲揚しました。


9月24日
誕生日に際し、心温まるお祝いの言葉と励ましを数々いただき、誠にありがとうございます。
携帯電話が丸一日フリーズして対応ができませんでした。
この場をお借りして皆様に厚く御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
今は来春の新しい挑戦、25年の夢と思いの実現に向けて邁進して参ります。
今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。


9月22日
謹告 9月22日をもって有難くも【古稀】を迎えました。
7月から「東急さがみ新線延伸計画」の準備を開始しました。また、新しい賃貸型まちづくりシステムの学術論文を来春までにまとめ その実施主体のまちづくり会社を立ち上げます。
こころして身を処し30年後の完成を目指しますので 今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。敬具


9月22日
朝のあいさつ運動8年目!シャツも旗も黄色笑
男子中学生も、皆んなお馴染みです。


9月19日
「夜の茶会」がコンセプトのバー。
いつか、綾瀬市に作ってくださいサントリーさん


9月16日
東京駅の丸ビルで打合せ後に上野公園に来ました。
やっぱ東京、楽しい


9月16日
除草剤散布2日目。
目久尻川の河川敷に、川トンboとひぐらしがいまた。


9月14日
今日は、早朝から8か所の除草剤散布です。 猛烈な暑さと雑草に負けずに、夕方まで頑張ります
これが都市農家の厳しい現実です。


9月10日
箱根登山鉄道、宮ノ下駅から箱根湯元駅まで乗車しました。
スイッチバック3回、トンネル8つ、白百合学園の生徒、深沢弁財天など見どころ満載です♪


9月7日
綾瀬市出身 第43代式守伊之助さんの応援のぼりを商工会館に掲揚しました。
大相撲の九月場所、初場所にも国技館の入口に掲揚します。


9月1日
朝のあいさつ運動、二学期が始まりました。
元気な声で「おはよう」


8月16日
我が家の庭では、秋の花が咲き始めました♪


8月15日
お盆の「送り火」を孫たちとしました。この後は、家族でバーベキューの打ち上げです。


8月14日
孫たちとお盆の「迎え火」をしました。近年の恒例行事になりました。


8月1日
綾瀬市の「富士塚」。
文化と歴史の香りがします。


7月30日
暑さ厳しき中、我が家の向日葵、秋桜は元気いっぱいです。


7月26日
京橋のシティラボ東京で現代総有研究所主催のシンポジウムに参加しています。地域・自治の未来、持続可能な都市形成に向けた議論を共有しています。綾瀬市の中心市街地形成のヒントを探します。


7月24日
孫と一緒に、バス停のお花に水遣りしました。


7月19日
今日は、早稲田大学まちづくりシンポジウムに参加しています。
東急電鉄、UR都市再生機構、国土交通省、大学教授から、「交通と都市の新しいパラダイムシフト」についての議論を聞きながら、綾瀬市の未来都市構想を考えます。


7月18日
池袋で飲む「 ROE&CO 」 は、歌声バーだけど、やっぱ美味しい!


7月16日
かつては日本の商業活動の中心にいた船場地区。1925年竣工の大正ロマンの船場ビルディングは、海運、会計、商業などの事務所としておしゃれな雰囲気です。


7月15日
長男の介護施設向け旅行会社が大阪万博会場で取材している協会テーマ館の「クラゲ館」に同行しました。
ハンディキャップ向け会場内移動サービス等も新聞、テレビで紹介されました。


7月5日
43代式守伊之助さんの応援のぼりが、綾瀬市役所市民ホールに掲示されました。




6月18日
6月13日(金)レンブラントホテル海老名において、綾瀬市出身の大相撲第43代式守伊之助さん「立行司昇格祝賀会」を開催しました。
約150名の市民にお集まりいただき、盛大にお祝いしました。
お祝いののぼりは、この後綾瀬市役所ロビーに掲示する予定です。


6月18日
6月13日、綾瀬市出身の第43代式守伊之助立行司昇格祝賀会を開催しました。
約150名の市民が集まって、賑やかにお祝いしました。


6月8日
岐阜、瀬戸を回り、信長、秀吉、家康時代のバックボーンと経済力を知る良い機会になりました。
鵜飼い、瀬戸物からセラミックまで、産業文化の変遷も改めて認識しました。


5月31日
南相馬市小高にあるボランティア活動センター。最初は事務所の手伝いでしたが、15回目の活動は、敷地内草刈り2件でした。
草刈機は、ボランティアさんの自前です。


5月29日
南相馬市小高のフルハウス。作家の柳美里さんが7年前に神奈川から移住して始めた書店です。今回は谷川俊太郎さん、三浦 しをんさんの本を買いました。


5月28日
綾瀬市のローズガーデン。
テレビや新聞で紹介されて、都内、静岡ナンバーの来場者もいっぱいです。


5月26日
朝のあいさつ運動、4年生は遠足です。
ビワが色付いてきました。


5月26日
バス停の花壇、半年ぶりに夏バージョンに植替えました。
ひまわりとダリアもあります。


5月21日
FMカオンで第43代式守伊之助さんの立行司昇格祝賀会のお話しさせていただきました。




4月16日
バス停のフラワーポット、パンジー、スミレが春爛漫です。


4月5日
元日本代表監督のフィリップ・トルシエさんと在日フランス商工会議所主催のボンジュールフランスオープニングパーティーでお会いしました。
70歳になって、ベトナム代表監督から現在はフランスで牧場主だそうです。




2月26日①
バス停の花壇に春のピンクと白を追加しました。
我が家の河津桜も蕾が膨らんできました。春はもうすぐそこまで来ています♪




2月14日
「立春大吉」が過ぎ、春の香りがしてきました。




2月10日
早園小学校のあいさつ運動、今朝は3℃。
それでも春は少しずつ近づいてきます。
学校だより 1月「行く」・2月「逃げる」・3月「去る」 1日1日を大切に




2月3日②
六本木の日本学術会議主催の「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024」に参加しました。
国際会議は25年前のロンドンの「中心市街地活性化フォーラム」、渋谷の国際連合大学を思い出しました。


2月3日①
品川の日野原記念クリニックで人間ドックを受診しました。
初めて胃の内視鏡検査を受け、若い医師から「胃きれいですね」と言われ納得。
昨年から肺炎、インフルエンザの回復が遅いのを相談したら、年上の女医さんから「お年だから仕方ないです」ん〜。



1月14日
献血カードを確認したら、69歳は献血できますが、60歳から64歳までに献血経験のある人に制限されていました。
残念ながら、成人式で始めた献血は42回で終わりました。




1月11日
あやせ環境ネットワークが「第1回かながわ脱炭素大賞」を受賞しました。17年の協働の成果です。
あやせエコクラブの活動も10年目になりました。




1月8日
綾瀬市出身、式守伊之助さんの立行司昇進祝いと令和9年綾瀬場所の打合せを品川でしてきました。
偶々、寺田倉庫で「動き出す浮世絵展」を開催中。300年前と現代人が同じ感動を得ることが楽しい。




1月6日
新春おめでとうございます
都内で初詣。金刀比羅宮と愛宕神社にお礼参り。新春歌舞伎座と浅草歌舞伎を観劇し、上野広小路亭で演芸を堪能しました。
今年も新たなステージに向かい全力を尽くします。
引き続きよろしくお願いいたします。
1月5日
上野広小路亭で、正月興行の落語、講談、演芸を楽しみました。
20時過ぎの寄席は、ご夫婦と私の3人になり、高座も客席も緊張感が張り詰めましました。
一押しは、俗曲の桧山うめ吉さんです。
令和6年(2024年)




12月15日
バス停の花をお正月バージョンに植替えました。




12月13日
今日は、神奈川県庁の選挙管理委員会、脱炭素戦略室、地域福祉課に行って来ました。 本庁舎、西庁舎、教育委員会がある東庁舎にも初めて足を踏み入れました。
市役所退職後に、都市計画課、環境計画課、水産課、道路整備課、県民相談室、知事室、脱炭素戦略室、農政課、選挙管理委員会などご縁ができました。




11月28日③
相模川漁協の会長さんに会いに、愛川町半原に行きました。
漁協は、鮎の育成やマス釣り堀を管理しています。相模川の入漁料は鮎の資源拡大などに使われています。
漁協の人達も鮎も、とても真面目です。


11月28日②
江ノ島で偶然、藤沢消防のジェットボートを発見しました。
キャリーも一緒で、かっこいい




11月28日①
辻堂に行ったついでに江ノ島に寄りました。
ヨットハーバーは強風でしたが、素敵でした。




11月25日
朝のあいさつ運動、子供たちの服装も自然も、まだ夏と冬が混在しています。


11月24日
近所の農家のおばあさんが、「パイナップルの上の部分を植えたら、夏に花が咲き実がなったよ!」と、教えてくれました。
今度、やってみよう!




11月22日
神奈川県地球温暖化防止活動推進員大会、長〜い名前の大会に主催者として参加しました。
市民レベルの環境活動は、多分公害問題に立ち向かった「団塊の世代」が今でも中心です。




11月21日
百均で、庭の花を歳末クリスマスバージョンに変えました。




11月18日
朝のあいさつ運動、強い風が吹いて子供たちの帽子も飛びそうです




11月13日
久しぶりに関内に来たら、横浜市庁舎跡地が様変わりしていました。
放流事業の参考に鮎の資源状況を県内水面漁業振興会に聞きに来ました。




11月7日
明るい秋の空に誘われて、ロータリークラブで鮎の稚魚を放流した目久尻川沿いを散歩しました。
カワセミ、カッパ、小魚も秋の光を楽しんでいます。


11月3日
全日本大学駅伝、強炭酸PEPSIを飲みながらディーラーで応援しています。



10月26日
七月から気になっていた「カンナ」。
選挙事務所の隣に咲いていた可憐なカンナ、友人の畑からいただいて来ました。




10月20日
今日は、バス停の花壇に夏花が寂しくなったので秋バージョンを追加しました。 「白いエンジェルレース」、シンプルだけど美しかったので初めて挑戦します。




9月28日
函館から1時間ほど、美しい駒ヶ岳のあるまち「森町」に来ました。
訪れた事務所の隣に、ボランティア団体が運営する駄菓子屋さんがありました。




9月22日
有明アリーナ初体験しました。
69歳は、新たな挑戦のスタートと信じて、まちづくりに邁進します




9月2日
2か月半ぶりの朝のあいさつ運動。
夏休み明けで、沢山の荷物を持った小学生が元気に登校しました。
台風一過、爽やかに晴れ渡っています




8月31日
南相馬市小高区の震災ボランティア活動センター二日目。東電原発事故から20km圏にあり、10年間で、敷地内除染、被災家具の廃棄、引越し、家屋の解体、草刈りなど依頼内容も変わってきました。 いまは、ボランティアの減少、資金不足、センター長の健康問題などで存続の危機にあります。




8月30日
南相 馬市ボランティア活動センターに来ました。小高区のセンター13回目。 今回は、福島市に移住した農家の庭と畑の草刈り作業です。




8月29日





