
Community
コミュニティ
令和7年(2025年)




4月16日
バス停のフラワーポット、パンジー、スミレが春爛漫です。


4月6日
綾瀬市小園の通称「寝釈迦様」 延命寺の花祭り。江戸時代は寺子屋があり、相模原市からも通いの子供がいだそうです。 お囃子も出て賑やかです。


4月5日
元日本代表監督のフィリップ・トルシエさんと在日フランス商工会議所主催のボンジュールフランスオープニングパーティーでお会いしました。
70歳になって、ベトナム代表監督から現在はフランスで牧場主だそうです。




3月28日




2月26日②
先週、子之社の境内のサワラを氏子総代の皆さんが足場を組んで伐採していました。
「ん〜、プロだ!」
2月26日②
先週、子之社の境内のサワラを氏子総代の皆さんが足場を組んで伐採していました。
「ん〜、プロだ!」




2月26日①
バス停の花壇に春のピンクと白を追加しました。
我が家の河津桜も蕾が膨らんできました。春はもうすぐそこまで来ています♪




2月16日
あやせエコクラブ、10年目に入った令和6年度の最終活動。
1年間、「環境」を通して友達づくりやアユの稚魚放流、デイキャンプ、農業体験などを楽しく活動しました。




2月14日
「立春大吉」が過ぎ、春の香りがしてきました。




2月10日
早園小学校のあいさつ運動、今朝は3℃。
それでも春は少しずつ近づいてきます。
学校だより 1月「行く」・2月「逃げる」・3月「去る」 1日1日を大切に




2月3日②
六本木の日本学術会議主催の「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024」に参加しました。
国際会議は25年前のロンドンの「中心市街地活性化フォーラム」、渋谷の国際連合大学を思い出しました。


2月3日①
品川の日野原記念クリニックで人間ドックを受診しました。
初めて胃の内視鏡検査を受け、若 い医師から「胃きれいですね」と言われ納得。
昨年から肺炎、インフルエンザの回復が遅いのを相談したら、年上の女医さんから「お年だから仕方ないです」ん〜。



1月14日
献血カードを確認したら、69歳は献血できますが、60歳から64歳までに献血経験のある人に制限されていました。
残念ながら、成人式で始めた献血は42回で終わりました。




1月11日
あやせ環境ネットワークが「第1回かながわ脱炭素大賞」を受賞しました。17年の協働の成果です。
あやせエコクラブの活動も10年目になりました。




1月8日
綾瀬市出身、式守伊之助さんの立行司昇進祝いと令和9年綾瀬場所の打合せを品川でしてきました。
偶々、寺田倉庫で「動き出す浮世絵展」を開催中。300年前と現代人が同じ感動を得ることが楽しい。




1月6日
新春おめでとうございます
都内で初詣。金刀比羅宮と愛宕神社にお礼参り。新春歌舞伎座と浅草歌舞伎を観劇し、上野広小路亭で演芸を堪能しました。
今年も新たなステージに向かい全力を尽くします。
引き続きよろしくお願いいたします。
1月5日
上野広小路亭で、正月興行の落語、講談、演芸を楽しみました。
20時過ぎの寄席は、ご夫婦と私の3人になり、高座も客席も緊張感が張り詰めましました。
一押しは、俗曲の桧山うめ吉さんです。
令和6年(2024年)




12月26日
あやせエコクラブで神奈川県自然環境保全センターにやって来ました。
丹沢の自然や動物を学び、落ち葉を使ってしおり作りをしました。




12月15日
バス停の花をお正月バージョンに植替えました。




12月13日
今日は、神奈川県庁の選挙管理委員会、脱炭素戦略室、地域福祉課に行って来ました。 本庁舎、西庁舎、教育委員会がある東庁舎にも初めて足を踏み入れました。
市役所退職後に、都市計画課、環境計画課、水産課、道路整備課、県民相談室、知事室、脱炭素戦略室、農政課、選挙管理委員会などご縁ができました。




11月28日③
相模川漁協の会長さんに会いに、愛川町半原に行きました。
漁協は、鮎の育成やマス釣り堀を管理しています。相模川の入漁料は鮎の資源拡大などに使われています。
漁協の人達も鮎も、とても真面目です。


11月28日②
江ノ島で偶然、藤沢消防のジェットボートを発見しました。
キャリーも一緒で、かっこいい




11月28日①
辻堂に行ったついでに江ノ島に寄りました。
ヨットハーバーは強風でしたが、素敵でした。




11月25日
朝のあいさつ運動、子供たちの服装も自然も、まだ夏と冬が混在しています。


11月24日
近所の農家のおばあさんが、「パイナップルの上の部分を植えたら、夏に花が咲き実がなったよ!」と、教えてくれました。
今度、やってみよう!




11月22日
神奈川県地球温暖化防止活動推進員大会、長〜い名前の大会に主催者として参加しました。
市民レベルの環境活動は、多分公害問題に立ち向かった「団塊の世代」が今でも中心です。




11月21日
百均で、庭の花を歳末クリスマスバージョンに変えました。




11月21日
早園小学校の3年生60名が、2クラスに分かれて神社見学にきました。
副総代長と800年を超えて引き継がれたて来た歴史やお寺との違い、神社と地域の関係性などをお話ししました。




11月18日
朝のあいさつ運動、強い風が吹いて子供たちの帽子も飛びそうです




11月13日
久しぶりに関内に来たら、横浜市庁舎跡地が様変わりしていました。
放流事業の参考に鮎の資源状況を県内水面漁業振興会に聞きに来ました。




11月7日
明るい秋の空に誘われて、ロータリークラブで鮎の稚魚を放流した目久尻川沿いを散歩しました。
カワセミ、カッパ、小魚も秋の光を楽しんでいます。


11月3日
全日本大学駅伝、強炭酸PEPSIを飲みながらディーラーで応援しています。



10月26日
七月から気になっていた「カンナ」。
選挙事務所の隣に咲いていた可憐なカンナ、友人の畑からいただいて来ました。




10月20日
今日は、バス停の花壇に夏花が寂しくなったので秋バージョンを追加しました。 「白いエンジェルレース」、シンプルだけど美しかったので初めて挑戦します。


10月11日
今朝、庭の「ひさかき」の新葉がきれいに伸びていました。
例大祭は無事に終わりましたが、神棚の榊を交換しました。
すべてのリアクション:
33真仁田 奈津子、鵜澤 明、他31人




9月28日
函館から1時間ほど、美しい駒ヶ岳のあるまち「森町」に来ました。
訪れた事務所の隣に、ボランティア団体が運営する駄菓子屋さんがありました。




9月22日
有明アリーナ初体験しました。
69歳は、新たな挑戦のスタートと信じて、まちづくりに邁進します



